2018年03月21日

故人を贈る言葉を立派なものにしましょう

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

御葬式やお通夜、告別式などでは、故人と生前親しい付き合いのあった方や、精神的なつながりの深かった方などが弔辞を読むことがあります。それとは別に、仕事やその他の都合により、故人と親しい間側にあったにもかかわらず葬儀に参列することができなかった方が、郵送で文面を贈る弔電というものもあります。

その弔電を、葬儀に参列された方が代表して読まれるということもあるということです。その文面の内容に関しては、特に決まったルールやしきたりはありません。故人に対して心をこめたメッセージであれば構いません。しかし、その場にいるご家族やご親族、その他のご友人の方の手前、不真面目なメッセージを読み上げることはできません。

その場にふさわしい内容を読み、参列してくださった他の方の心にも残るものであることが望ましいでしょう。弔電の内容に関しては、書店に関しては専門書籍もたくさん出ていますので、参考にして内容を考えることもできます。

インターネット上にアップされている葬儀関係の葬儀サイトにも、弔辞の例文などが掲載されているページもありますので、内容に迷っている方などはご参考にされてみるのも良いでしょう。また葬儀業者に仕事を依頼している場合は、業者の専門スタッフが丁寧に教えてくれることもあるでしょう。

また、昨今は就活ブームもあり、都内や大阪などの都市部を中心に専門セミナーも頻繁に開催されています。無料のものが多いので、積極的に参加されてみるのもよいでしょう。


斎場道〜斎場の神髄〜
Copyright(C)www.saijonoshinzui.com All Rights Reserved.