慣れてないと予想外の項目のお金に翻弄されるかも
葬儀をするにはたくさんの費用がかかります。これの全国的な平均は約200万円くらいともいわれています。その内訳として最初の1番目は葬儀業者のプランとなります。その業者のプランでは一般葬と家族葬が現在のメインとなります。
これはグレードによって複数の種類がありますが、安いところで50万程度、高くなると100万円くらいになる場合があります。しかし現実はこれ以外のお金が発生します。まず第一に火葬場を利用しないとお葬式が成り立ちません。
その火葬場の利用料金は各自治体によって異なるけど、火葬場にある地域に住んでる地域内住民で無料から3万円程度、火葬場地域に住んでない地域外住民の場合、高いところだと数万円から10万円になる場合があります。
次は葬儀に参列する人に対するおもてなしのお金となります。参列するおもてなしのお金は料理や返礼品などとなります。その親族に出される料理は普段外食などしている料金では足りなくて1人あたり数千円前後となります。
これが20人になると料理だけで10万円以上の出費となります。さらに告別式や通夜では儀式のためにお寺さんの存在が欠かせません。お寺さんの住職に依頼するお金が発生します。告別式では1人だけでなくて3人になる場合があるのでさらに経費が高くなります。そのお寺さんは読経する費用だけでなく、これとは別にお車代とかお食事代を別途加算の形で支払います。お車代は距離によって違うものの5000円から1万円、お食事代も5000円程度出す必要があります。そしてそのお寺さんに支払うお金としてさらにかさばるのは故人に対する戒名代となります。これは1文字あたりで計算され、各お寺で異なります。これが9文字くらいになると20万円以上になる場合もあります。